
外が気持ちいい季節。花粉には負けない、フガー!
ちょっと詰まると、好きな場所で、瞑想にふけりたい。
最近落ち着いて考えるヒマがないくらい、人と向き合ってるので、
(これは人財業として最高な毎日なんだけど)
フッと自分のケアしようかな、と思って自分と向き合ってみると、
まだまだな、人間の浅さに気づかされる。くっ。
GIVE&TAKEって、バランスがめちゃくちゃ難しい。
「働く」は「傍を楽にする」
与えて与えて与えて、皆に何かしらの成果が出ることが本当に嬉しい。
一方で、ちょっと頑張りすぎると、いつTAKEが来るんだろうって、
邪な考えが出てくるのも事実で、そんな自分に喝を入れねば、とか思ってみたり。
でもそんな自分も人間らしいな、と思ってみたり。と、行き来する思考・・・。
GIVE&TAKEって、とどのつまり、人への信頼度なんだろうなとも思う。
信頼し切れてれば、TAKEを求めないで済むのかもしれない。

この信頼のピラミッドが、すごくわかりやすくて好きなんだけど、信頼までたどりついたときに、「継続」ができないから、グラグラっと揺れるものってたくさんあるんだな、と最近思う。
継続って、最低半年くらいのスパンがあると安心ができる。
2か月3カ月で、同じ問題が繰り返されたりすると、
せっかく「信頼」までたどり着いたものが、「理解」くらいまで一気にかけ下がってしまう。
これが人の「信頼残高」。
貯金はコツコツ、残高が落ちるのは一瞬。
日々の行動や言動ってすごく大事で、センシティブで。
例えば、身近になりすぎて、甘えが出てくるからこそ、ちゃんといつも胸に留めおいて、コツコツと貯金をしないとならないものなのかもしれないなぁ。
アタリマエのことをアタリマエにできる。
ミニマムでいいから、貯金をし続けられる人間でありたいな、と思った、春先。
コメントをお書きください